会議棟(609会議室)

2019年1月31日(木)

Session3: 3D プリンティング/AM技術の標準化・規格動向と事業化

【主催】JTBコミュニケーションデザイン / Rapid News Publications
【開催時間】10:30-12:30 事前登録 有料 満席

 

今回初開催となる「TCT Conference」では、国内外よりアディティブマニュファクチャリング・3Dプリンティング技術に関する産官学のキーマンより

最新の事例・トレンド・市場動向を連日発信いたします。(同時通訳付) 

 

            ※満席となりましたため、お空席がございます場合は当日お受付いたします。

 

※1セッションにつき、聴講料5,000円(税込)となります。

 

Session 1:【1/30(水)10:45-12:45】 3Dプリンティング / AM市場 各国の展望
Session 2:【1/30(水)13:30-15:30】 ワークショップ
Session 3:【1/31(木)10:30-12:30】 3D プリンティング/AM技術の標準化・規格動向と事業化
Session 4:【1/31(木)13:30-16:00】 アプリケーション
Session 5:【2/1  (金)10:30-13:00】 アプリケーション(設計 / デザイン)

 

合わせて必ず事前来場登録をお願いいたします。

https://jcd-event.smktg.jp/public/application/add/405?lang=ja

 

 

 

Additive Manufacturing Standardization: Status, Challenges and Opportunities
10:30-11:00 日英同時通訳(同)

ASTM INTERNATIONAL

Global Additive Manufacturing Programs

Director

Mr. Leonard Morrissey

【講演者プロフィール】

※講演者が変更となりました。

【講演概要】

As the Additive Manufacturing (AM) industry moves towards series industrial production, the need for standards covering all aspects of the technology becomes ever more prevalent. While standards and specifications for the various aspects of AM process chain continue to evolve, many such standards still need to be matured or are under consideration/development within standards development organizations (SDOs). This presentation will discuss the state of the AM standards including gaps, challenges, opportunities and insight based on a recent initiative to establish global center of excellence to support standard related research and development to be able to close the standardization gaps identified in the AMSC roadmap lead by America Makes and ANSI. Potential collaboration opportunities and technical considerations in support of ongoing/future standards development will also be discussed.

AM国際標準化の最新動向と国内審議委員会での取組み状況
11:00-11:30 日英同時通訳(同)

芦田 極

国立研究開発法人 産業技術総合研究所

エレクトロニクス・製造領域 研究戦略部 研究企画室

室長

芦田 極

【講演者プロフィール】

1998年千葉大学大学院(博士課程)修了、同年、当時の通産省工技院機械技術研究所に入省。2001年に経産省産業機械課での国家プロジェクトの企画立案、2008年のフィンランドVTTでの在外研究、製造技術研究部門研究グループ長を経て、現職。専門はマイクロ機械加工、マイクロファクトリ。2013年よりISO/TC261に国内審議委員会メンバーとして参画。

【講演概要】

2009年1月、ASTM InternationalがF42委員会を組織し、Additive Manufacturingを用語定義した。それを追うように2011年にドイツが幹事国となりISO/TC261が発足、同じ年に両者はパートナーシップ協定を締結し、史上初のISOとASTMの共同作業が展開されている。我が国では2013年からISO/TC261のPメンバーとして参画、ISO規格の提案と翻訳JISの策定を進めている。本講演では、国内審議委員会での活動を紹介しながら、国際規格策定の最新動向を概説し、その活用のポイントを述べる。

適用事例にみるAdditive Manufacturing規格策定の動向
11:30-12:00 日英同時通訳(同)

Dr. Khalid Rafi Haludeen Kutty

UL Ventures

UL International-Singapore

Lead Development Engineer - Additive Manufacturing

Dr. Khalid Rafi Haludeen Kutty

【講演者プロフィール】

Dr. Khalid Rafiは、ULのAdditive Manufacturing部門のグローバルリードエンジニアです。 ISO / ASTMF42、ASME、SMF-SDOなどの国際/国内標準委員会のメンバーとして参画しています。また、国際雑誌や国際会議で40本以上の研究論文を投稿しています。
Dr. Rafiは、インド工科大学マドラス校で 冶金・材料科学の博士号を取得しています。

【講演概要】

Additive Manufacturing(AM)の導入は、現代の生産プロセスを変える可能性を秘めていますが、製造過程における新たな課題をもたらします。
製品の再設計、設備コストの削減、部品の交換およびサプライチェーンの再構築は、AM技術が製造にもたらす長所として挙げられます。従来の製造技術では既存の規格を満足してますが、AMにおける品質と安全性のリスクについては、まだ言及されていません。
本プレゼンテーションでは、AM技術の工業化を促進するために、材料、生産プロセス、最終製品、設備および施設の安全性について、AMの既存及び、開発中の規格、そして業界の適用事例交え、解説致します。

3Dプリンタの動向と事業への適用 (仮)
12:00-12:30 日英同時通訳(同)

一山 正行

PwCコンサルティング合同会社

テクノロジーコンサルティング

ディレクター

一山 正行

【講演者プロフィール】

20年間以上幅広い業種にて、戦略立案からメインフレーム、オープン系を含むシステム導入までのコンサルティング業務に従事。
PwCでは、先端技術の応用、デジタル戦略策定、クラウド化計画策定、IT DD、M&Aに伴うグローバルIT統合計画策定などのプロジェクトを手がける。先端技術チームのリードとして、デジタル、ソーシャル、モバイル、ロボティックス、IoTテクノロジーに係るアドバイザリー/コンサルティングサービスを提供する。

【講演概要】

3Dプリンタとその利便性が認知され、近年の技術的な発展により制作できるものが格段に増えました。利用目的や用途が明確となり、近年プロフェッショナル3Dプリンタの市場が活況になっています。
本講演では、3Dプリンタの技術ならびに市場動向を踏まえ、日本における活用の現状と将来展望をご説明します。また、多くのユースケースから、企業での活用機会を増やすために経営にどう提案していくのかなど、現実的なアドバイスをご紹介します。